活動性の高いリハビリテーション
365日リハビリテーション
日曜日や祝日、お正月やお盆も休みなく、週7日間リハビリテーションを行います。
1日最大3時間のリハビリテーション
患者さま1人あたり、1日のリハビリの平均時間:2時間36分(全国平均 2時間9分)
体調不良や外出などにより、リハビリの実施時間が少なくなることがあります。
効率的なリハビリテーション
障がいや残された機能は患者さま個々に異なります。当院では、個々に負われた障がいや残された良い機能を丁寧に評価した上で、患者さまに合った個別性の高いリハビリテーションプログラムを作成します。
日常生活・社会生活への適応を目的とした、患者さま参加型の課題反復練習を集中的に行うことにより、患者さまの心身機能・活動能力の回復を最大限に高める支援をします。
刺激量の多い実践練習
全ての活動に重度の介助が必要な状態であっても、可能な限り立つこと・歩くことなどの刺激量の多い練習を実践します。それにより、脳や神経、筋肉への十分な働きかけを行い、心身機能の活性化を図ります。
介助量が多くても、「安全で」「楽に」「安心して」介助が行えるように、介助方法の提案・指導を行います。
退院後のライフスタイル
段差や階段など、ご自宅の住環境や同居されている方の有無など、一人ひとりの退院後の生活環境、ライフスタイルを配慮した課題解決方法の検討・介入を試みます。
加えて、退院後に閉じこもり・寝たきりにならないよう、散歩や外出など患者さま自身が自信を持って活動的に動けるような動機付け・身体作りを支援します。
チームカンファレンス
医師、セラピスト、看護師、医療ソーシャルワーカー、管理栄養士、薬剤師などの多職種が患者さまの状況を常時把握し、情報共有や連携をとりながらリハビリテーションをすすめています。
福祉用具レンタル
当院で取り揃えていない福祉用具においても患者さまの希望や適応により、入院中より当院が福祉用具業者からレンタルし、リハビリや院内生活の中で使用して頂けます。
また、退院後も継続して使いたいという希望があれば、ケアマネージャーとの相談のうえ、購入や介護保険でのレンタルなどの制度を利用し、引き続き使われる方もいらっしゃいます。
病棟リハ、自主トレーニング、
看護師、ご家族
リハビリ以外の時間も、セラピストが提案する自主トレーニングのプログラムを行う方がいらっしゃいます。
また、お一人では安全面に不安がある方は、看護師やご家族とともに立ち上がり練習や歩行練習を行う方もいらっしゃいます。
退院後のフォローについて
退院後サポート
- <装具外来>
- 主に入院時に下肢装具を作製された方などを対象に、装具の不具合や新規作製などの各種ご相談を承っております。
装具外来受診に関するご不明点などは、まずはお電話でご相談ください。
TEL:072-728-7770(代表)
受付時間:9:00~17:00
(月曜日~金曜日)